カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2020年 11月 2020年 10月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 02月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2020年に入り、 タッチケアの実践について壁となりやすいことは、「ハラスメント( * パンデミック等の感染症パニックをテーマにした映画等で、よく、愛し合う二人の一方が伝染病に感染してしまい、隔離され、触れあえなくなり、涙する・・・というシーンは、よく見かけるかと思います。ほんと、感染病は、人と人とのつながりと触れ合いを分断する、とても、厄介な地球上の現象です。しかし、人類は、思いおこせば、何度も何度も、こうした大規模な感染症を乗り越えてきました。そして、その中で、一度も、触れあうことを手放すことはなかったのです。なぜなら、触れあわないことは、すなわち、人類の生存や心身の健康までも妨害してしまうからなのです。 *
ところで、こころにやさしいタッチケアでは、「気づき(awareness
とくに、病院や、高齢者施設でのタッチケアでは、
今回の新型コロナウイルスは、感染力が強く、 次に、
① 「感染ルート」に気づきをもつ。
一般に、病原体への感染経路として想定されるのは「接触感染」「
まず、もっとも気になるのは「接触感染」。この意味は、「
ここで大切なことは、もちろん、「手を清潔にすること」ですね。
接触感染という言葉を聞くと、「触れると感染する」 正しい手洗い法については、動画をあらためてご参照ください。 https://www.youtube.com/watch?v=F1b5pInPkP0
今回の新型コロナウイルスでは「飛沫感染」が確認されています。
やはり、大規模なイベントだと、
「血液感染」。これは、
(感染症とは異なりますが、触れることで、
② 「距離」や「角度」「空間」に気づきをもつ。
タッチケアの講座というと、ハグをしたり、
また、講座には、
③ 何にどのように触れているのか、気づきをもつ。 ①で も説明しましたが、手を洗うことは、 最近、電車に乗ると、 しかし、タッチケアの施術者であるならば、そうした“ また、 そして、気づきを持つために必要なことは、グランディングです。
④ 今・ここの気づき。グランディングの大切さ。
こころにやさしいタッチケアは、施術者が、 それは、施術者の“気づき”を深め、
過剰に心配しすぎ、心配な気持ちで相手の方に触れていては、
その上で、落ち着いて、グランディングをし、受け手の方に、
今回の新型コロナウイルスの問題では、このように、 *
そして、、、。再び、振り返っていただきたいのです。 ふれあいのない、交流のない世界の味気無さを。
今は、感染が拡大しないための非常事態なので、 いずれ、特効薬が開発され、抗体を持つ人も増えるので、
しかし、この問題が終えたあとにも、「触れてはいけない」「
私達のからだは、やさしく触れられ、人とつながることで、
なので、可能な限り、気づきを深め、そして、触れあうことを、 そして、思い出してほしいのです。
すべてが、つながりあっていることが、この世界の本質です。 つながりを、おそれず、つながることの癒しを、
今は、実際に、触れあうことは難しいかもしれませんが、
ウイルスの嵐が、春の訪れとともに過ぎ去りますように。 感染された方が、少しでも軽症で、回復されていかれますように。 感染を抑えるための隔離が、私達の心の分断を生み出しませんように。 今回の問題で、経済的ダメージを受けた方達に適切なサポートがありますように。 子どもたちが学校に行けなくて、仕事に行けなくなったお母さん達に適切なサポートがありますように。 最前線で働かれる医療者の方達のご負担が少しでも少なくなりますように。 祈りとともに。 2020年 3月1日 NPO法人タッチケア支援センター ~やさしくふれると世界は変わる~ 代表理事 中川れい子 ![]() #
by touchcaresupport
| 2020-03-01 14:55
| 代表雑感
地域社会にケアと癒しを ~“社会的処方箋”とセラピストの役割~ 一人一人の癒しから、社会の癒しへ ほっとくつろぎ、心も体もゆるまり、気楽に訪れて癒される。 そんな、癒しが、地域社会に届けられたら、どんなに素敵だろう?という願いをこめて、 ” 地域社会にケアと癒しを ”、、、について語り合うトーク・イベントを企画しました。 医療や介護や福祉の現場、そして、在宅・訪問という新しいスタイルも含め、 様々な角度から、お伝えしていきたいと思います。 4月に予定していた企画でしたが、新型コロナウイルスで延期となりました。 今回は、zoomによるオンライン講座の形で、8月23日に再編成してお届けします。 全国各地から、お気軽にご参加ください。 ![]() お話① 「地域とつながり見えてくるタッチケア・セラピストの役割」 ~出産・介護・緩和ケア・看取り・・・“いのち”の現場に伝える“癒し”とは?~ 中川れい子 (NPO法人タッチケア支援センター代表理事) お話② 「社会的処方箋と、訪問セラピストの実際」 ~サロン以外でケアをする、お伺いスタイルのセラピストとして~ 久保木み規 (LITTLE HARBOR 主宰 セラピスト) 公的制度に盛り込まれていない立場であることや、技術の質や安全管理、人権への配慮や保守義務等の倫理性等、セラピストが社会的役割を果たすための質の向上についてなど、様々な課題が残る一方で、時代と社会の要請にこたえる形で、医療や福祉の現場、メンタルケア、災害支援等の現場で活動するセラピストも年々増えています。また、訪問ケアの提供も広がりつつあります。 人々が日常で抱える様々な問題を乗り越えていくために、“今・ここ”を大切にし、自分自身に戻るスペースを取り戻し、深いリラクセーションを届け、回復をささえる“癒し”が、地域社会に今後どのように機能するのかを探求し、その鍵となる、様々なケースを見つめてみたいと思います。 今回は、NPO法人タッチケア支援センター代表の中川れい子による過去9年間の地域社会での活動報告(産後のお母さん、高齢者・がん患者会・終末期・うつの回復期の方・発達障害の方への取り組み)と、アロマセラピストとして長年活躍されている久保木み規さんによるサロン以外での、お伺いスタイルでのケアと、心地よい暮らしにつながる様々な提言を2つの柱として、地域社会の癒しに関わる未来の“セラピスト”のビジョンを、広げていきたいと思います。 <日時> 2020年 8月23日(日)午後2時~5時 Zoomでのオンライン講座となります。 <登壇者> 中川れい子(NPO法人タッチケア支援センター代表理事 エサレン®ボディワーカー amana space主宰) 久保木み規(LITTLE HARBOR 主宰 アロマセラピスト) <参加費> 3500円 (こころにやさしいタッチケア基礎講座修了生の方は2500円) <お申込み> 以下のイベントページ(Peatix)からお申し込みください *前日の8月22日午前中までにお申し込みください。 *ZOOMの参加用URLは、8月22日夜にお届けします。 お申込みがうまくいかない場合は、下記にご連絡ください。 <主催> NPO法人タッチケア支援センター やさしくふれると世界はかわる メール: office@touchcaresupport.com 電話 : 06-4967-9839 ゲスト・スピーカー紹介プロフィール 久保木み規(くぼきみのり) ![]() ・LITTLE HARBOR 主宰 セラピスト) ・日本アロマ環境協会認定:アロマセラピスト・インストラクター ・日本ホリスティック医学協会認定:生活習慣病予防指導士・ホリスティックヘルス塾インストラクター ・アクセスコンシャスネスUSA認定:アクセスバーズ・プラクティショナー ●心地よいカラダ・ココロ・クラシをコンセプトに活動 フリースタイリストとして活動している中、ハーブとの出会いがあり、現在のセラピストとしてのお仕事に至っています。 アロマテラピーやアーユルヴェーダを中心とした自然療法に加えて、地球暦や旧暦などの暦の知恵を借りながら、施術や講師をしています。 心身ケアの他に、お部屋の整理レクチャー、パーソナルスタイリングなどその方にとって、心地よい暮らしにつながるお手伝い役として活動しています ●活動実績 [施術] ・ 帯津三敬病院 ・ 愛和病院 ・ 赤坂溜池クリニック ・ シロタ産婦人科 ・ グランドハイアット東京SASHUサロン ・ 特別介護老人ホーム グッドタイムホーム、ツクイグループ各所 他 [講師] ・ 日本リフレクソロジスト養成学院/アロマテラピー座学 ・ 生活の木:ホリスティックハーバルプラクティショナー養成講座/アーユルヴェーダ座学 ・社会福祉法人蒼生会 認定こども園 /ベビーマッサージ教室 他 中川れい子(なかがわれいこ) ・NPO法人タッチケア支援センター代表理事。http://touchcaresupport.com/ ・こころとからだのセラピールーム“amana space”代表 ・エサレン®ボディワーク認定プラクティショナー ・<身(み)>の医療研究会 理事 阪神淡路大震災の被災・ボランティア経験を経て、からだを通じての癒しの大切さを痛感し、1998年よりボディワーク、ボディサイコセラピー、各種ヒーリングを学び始める。1999年にエサレン®ボディワークと出会い、自宅サロンで開業、個人セッションをひたすらに積み重ねる中、触れることの様々な力を実感し、その普及・教育・ボランティア団体として、「やさしくふれると世界はかわる」をテーマに2011年NPO法人タッチケア支援センターを設立。ソマティクス(身体感覚の気づきにかかわるワーク)を重視した、安全で心地よく、対人援助に役立つ「こころにやさしいタッチケア講座」を開講。高齢者施設・がん患者会・緩和ケア病棟・産科等での施術会や、発達障害・精神障害の方の地域活動支援センター、うつの方の就労支援センター、疼痛患者の会や、依存症の会など、様々なフィールドで、セルフケアやタッチケアの指導にあたる。また、個人サロン、amana spaceでのエサレン®ボディワーク等の個人セッションも、引き続き行う。オーガナイズとしては、エサレン®ボディワークの認定コースを含めての各種ワークショップ主催、米国ホスピタルベイスドマッサージ公認講師、キャロリン・ターグ氏を招いてのオンコロジータッチセラピー講座、グリーフケアのためのタッチセラピー等の講座をオーガナイズする。関西学院大学文学部卒業 元、予備校「日本史」講師 活動実績 :甲南医療センター、社会福祉法人喜楽苑、社会福祉法人希望の家、就労支援センターワンモア、がん患者会「きずな」「ともいき京都」「つながりひろば」他 個人セッションはこちらまで。 ![]() #
by touchcaresupport
| 2020-02-08 13:40
| 講座のご案内
タッチケア講座でお馴染みの セルフケア(自分自身をケアし、癒すこと) そして、 セルフタッチング(自分のからだに触れるワーク) * ここ数年は、がん患者会さんや、 うつの回復期の方の就労支援センター等等で、 セルフタッチングのみのクラスをお届けする機会が増えました。 * そこで、皆様にもご体験していただきたく アマナスペースで、2時間ほどの簡単なクラスを開講します。 内容は、軽いからだほぐし、グランディングやマインドフルネスワーク。 そして、自分で自分のからだに触れていくセルフタッチング。 (場合によっては、アートワークも入ることがあります) <こういう方に> こころとからだを、楽にしたい方。 グランディングや、センタリングを深めたい方。 今・ここの気づき、マインドフルネスを大切にしたい方。 自分のからだとの対話を深め、 自分自身とのつながりを深めたい方。 からだ全身の統合感を深めたい方。 創造性や意欲を高めたい方。 <これまでのご感想> *からだが軽くなった。 *気分がすっきりして、頭の中が軽くなった。 *からだが温かくなり、リラックスした。 *よく眠れるようになった *からだのバランスがよくなった。 *痛みが軽減した *循環がよくなった *自分のことをもっと大切にしようと思った 等等です。 2020年 3月4日(水曜日) 午後2時~4時 参加費 2千円 会場 アマナスペース 兵庫県尼崎市立花町2丁目13-10 アルファホーム1階 JR神戸線 立花駅から徒歩6分 持ち物・服装等 締め付けない、動きやすい服装でおこしください。 お着換えも可能です。 心身にご不調のおありの方、回復期の方もご参加いただけます。 (事前に、簡単にお伝えくださると幸いです) お申込み *フォームが上手く機能しない場合は、 info@touchcaresupport.com 06-4967-9839 まで。 ファシリテーター 中川れい子 (NPO法人タッチケア支援センター) #
by touchcaresupport
| 2020-02-08 13:13
新型コロナウイルスの関係で、6月27日開講のクラスを延期とさせていただきました。 9月5日&6日から再スタートいたします。 下記、ご覧ください(クラスの内容、若干変更いたします) エサレン・スタイルでの 全身のオイルトリートメント基礎講座 ~深いリラクセーションと心身の統合~ 第一回 9月5日(土)&6日(日) 10時~18時 こころにやさしいタッチケアの源流に流れる 米国カリフォルニア州エサレン研究所発祥の ”エサレン®ボディワーク” ゆっくりと、気づきをもって 身体全体、こころとからだをつなげ からだの内側にある”ゆらぎ”と共に こりをほぐし、筋骨格系をととのえ 自律神経を調える、 深い深いリラクセーションと心地よさで 世界的に有名な施術方法を エサレン®ボディワーク歴21年の NPO法人タッチケア支援センター代表 中川れい子がご指導します。 Touch and Healing という名前は、 2003年頃に、エサレンのお客様から トリートメントを教えてほしいと言われ そこで急いでつけた名称です。 そこから、17年。 これまで、大勢の生徒さんに 学んでいただき、何名かの方は 独立開業されています。 とくに、エサレン®ボディワークのエッセンスである、 一方的ではない、相互性を大切にした ホリスティックな身体観を通じての施術が特徴です。 ヒーリングとしての、全身のオイルトリートメントの深みを 是非、ご習得ください。 また、他の施術をなさっている方で、 施術者としての心身をととのえ、気づきを深め やわらかな動きと、よりふかみあるタッチの質、 そして、ロングストローク等のエサレン的な技術を 学びたい方にも、おすすめいたします。 軽いタッチで行うことで、繊細な状態にある方への トリートメントとしても活用できます。 個々の状況においては、講座の中でお伝えします。 クラスは、デモセッションの鑑賞と、 ペアになっての実践ワークと実技指導。 筋骨格系の解剖学的な知識 そして、 様々な体験的なワークで、 施術者としての心身を調え自己成長する 総合的なプログラムです。 (すべて2日連続講座としているのは、 実技を、神経的・体感的に身に着けるためのものです) <スケジュールと日程> 2020 年 9月5日&6日 10時~18時 「ヒーリングとボディワークの融合の観点 背中への基本のストロークとロングストローク セラピストの心身を調える。 基本のポジショニング。 ホリスティックな観点と全身の統合」 1日目 施術者の心身をととのえる。 ヒーリングとしてのボディワークの観点。 背面のポジショニングと、タオルワークの実践(ゆらし・ホールド等) 背面への基本のストロークと全身ロングストローク。 2日目 ロングストロークの、講師によるフィードバック指導 骨盤と、脚部の骨格と筋肉を学ぶ。 前面のポジショニングと、脚へのオイルトリートメント 【その後の予定】 第二回 「肩こりを改善するオイルトリートメント 様々な観点と、実践的な実技ワーク」 10月31日(土)&11月1日(日) 10時から午後6時 セルフケアワーク。 ロングストロークの復習と、 背面&前面からの肩周辺のトリートメント。 肩こりの改善について学ぶ。 肩甲骨周辺の、筋・筋膜と骨格を学ぶ。 神経系の理解を通じて、深いリラクセーションの意味を探る。 様々な、マッサージ技術の応用。 第三回 「背面の施術の統合と、脚への取り組み」 11月28日(土)&29 日(日) 背面・前面の脚部へのトリートメントを学びます。 また、背面への施術の統合にも取り組みます。 ロングストロークの完成。 第四回 「前面の施術について学ぶ。 脚から、腹へ。そして、首・デコルテ・頭部」 12月19日(土)&20日(日) 主に、前面の施術のデティルワークを学びます。 脚から腹・デコルテ・首・頭部へ。 実技と、情報収取・カウンセリング技法 パート5 前面の統合と、全身のフルセッション 2020年 1月16日(土)&17日(日) フルセッションの練習と 様々な方面から、問題点を討議します。 今後の施術活動の進め方。 <講習会場> amana space (タッチケア支援センター研修室) 兵庫県尼崎市立花町2丁目13-10 アルファホーム1階 JR立花駅から、徒歩6分。 (大阪から、神戸線普通で3駅目) <講師> 中川れい子 エサレン®ボディワーク認定プラクティショナー NPO法人タッチケア支援センター代表理事 施術歴21年、全身のオイルトリートメント指導歴17年。 <講習費> 各パート(2日分) 35,000円 全10回 一括 169,000円 *分割の場合は、いずれも各月の講座の2週間ほど前をめどにご入金ください。 *お申込みくださいました方に、振込先・キャンセリングポリシーをお伝えいたします。 <持ち物> フラットなシーツ(ゴムのついていないもの) 大判のバスタオル1枚。 同じサイズのバスタオル2枚 フェイスタオル2枚 マスク 動きやすい服装 (パンツスタイルで、上は半そでになれるもの。 服が、相手の方につかないような服装。 着替えていただくこと可能です) <受講資格> こころにやさしいタッチケア基礎講座修了生 施術歴1年以上の方 (触れることが全く初めての方は、タッチケア基礎講座にご参加ください) *タッチケア中級講座・エサレンボディワーク認定修了者の方は、半額となります。 <お申込み> こちらの、フォームが便利です。 *初回のみか、10回連続講座にご参加かを、ご記入ください。 *初回のみにご参加くださり、その後、連続講座にご参加くださることも可能です。 フォームが機能しない場合は、 info☆touchcaresupport.com (☆を@にかえて送信してください) 06-4967-9839にお問合せください。 【注意事項】 *新型コロナウイルスの動向を鑑み、施術中はすべてマスク着用とさせていただきますので。また、咳や微熱等、ご体調のすぐれない場合は、ご参加いただけませんのでご了承ください(その場合は、手数料のみを引いた金額を、全額返金とさせていただきます) *また、今後の感染状況によっては、延期、あるいは中止となる場合があります。一括でご入金くださった皆様には、残金を返金させていただきます。その際は、2日を35000円と換算しての返金となりますが、ご了承ください。振込手数料は当法人が負担いたします。 講師:中川れい子 プロフィール NPO法人タッチケア支援センター理事長。関西学院大学文学部卒 さらに、触れることの諸相とその心身への影響について探求を深め、その効果を実感し、2011年、NPO法人タッチケア支援センターを設立。同時に、エサレン研究所で当時活躍する、エサレン®ボディワーク上級講師であるシャー・ピアス先生を招いての、エサレン®ボディワーク認定コースを3回、関西とエサレン研究所を中心にオーガナイズする。その後、サンフランシスコから、ホスピタルベイスドマッサージの講師である、キャロリン・ターグ先生を招いて、オンコロジータッチセラピー講座(がん患者さんへのマッサージセラピー)をオーガナイズする。 タッチケア支援センターでは、こころと身体のつながりや、心身への気づき、関係性、そして、タ Touch and Healing 講習風景 #
by touchcaresupport
| 2020-01-16 20:40
コロナの問題で延期となり、 日程が下記に変更となりました。 第四期 東京 こころにやさしいタッチケア基礎講座
”心のケア・魂の癒しとしてのタッチケア” ~対人援助としてのタッチケアを習得する連続講座~ 家族間ケア・看護・介護等、様々なシーンで 安全で、心地よく、一生身に着く、 人にも、自分自身にも 安心感と心地よさを伝える 実践的なタッチケアを習得するコースです。 オリジナルテキストを使って 理論を学び、そして 体験ワークと実技実習を通じて 心地よいタッチの質と施術を身に着けます。 日程 レベル1 4月10(金)&11(土)日 レベル2 5月8(金)&9(土)日 レベル3 6月12(金)&13(土)&20(土)日 *全 7日間、50時間。 *時間は、10時30分~午後6時 *最終日のみ、11時から5時 *レベル2以降は、それ以前のレベルの修了生のみとなります。 *これまで、レべル1・2を修了された方は、途中参加できます。 あたたかくて やわらかくて ほっと安心する。 それだけで、何かが違う 人の手のぬくもり。 タッチケアは、 自分自身のからだと 人と人とのつながりを深め 今・ここに寄り添う癒しを伝えます。 自律神経を調え 不安や痛みを緩和し、ストレスや脳疲労を軽減します。 そして、あなたがあなたのままで かけがえのない存在であることを 触れる手を通じて存在へと伝えていくでしょう。 この7日間の講座では、 心のケアとしてのタッチケア。 そして、魂の癒し(スピリチュアルケア)としてのタッチケア、 ヒーリングとしてのタッチケアの可能性を、 「科学的理解」「施術実習」 「こころとからだの気づきのワーク」 を通じて、お伝えしていきたいと思います。 触れることが初めての方も、 経験者の方で看護・介護に役立つタッチケアを深めたい方にも ご参加いただけます。 ハートと呼吸とつながった両手で あなたのやさしいタッチを 大切な人に届けてください。 前回の受講生の方のご感想をブログにまとめました! レベル1 日程:6月12日(金)&13日(土) 10時30分~午後6時 タッチケアの基本理論と、ハンドトリートメントの習得 レベル2 日程:7月10日(金)&11日(土) 10時30分~午後6時 タッチケアを深める・気づく・くつろぐ ヒーリングとしての、タッチケアへ。 様々な、ソマティクスを中心とする体験的なワークを通じて タッチの質・かかわりの質を高めます。 施術としては*ハンドマッサージの復習(フィードバック実習) *チェアマッサージ *ベッドサイドでのヒーリングとしてのタッチケア レベル3 日程:8月7日(金)&8日(土) (実習の日程は、現在調整中です) 10時30分~午後6時 フットトリートメントへの取り組み、手技の統合 高齢者のためのタッチケア、スピリチュアルケアとしてのタッチケア &高齢者施設でのボランティア実習~ 場所 東京都渋谷区(最寄り駅・小田急参宮橋/代々木八幡/千代田線代々木公園) *お申込みの方に、詳細をお伝えいたします。 定員 4名(最大6名 少人数制とさせていただきます。 お申込み多数の場合は、別日程を設定いたします) 講師 中川れい子(プロフィールは下記をご覧ください) 他 講習費 *早期割引 7日一括 108000円 (3月31日までにお申込みの方) *4月1日以降のお申込みは、一括料金112000円となります。 *レベル1のみ参加の場合は、33000円 分割の場合 レベル1 33000円 レベル2 33000円 レベル3 50000円(3日分) (レベル2+3一括の場合、80000円 *費用に含まれるもの。すべての授業料・テキスト代・実技備品・実習代・エプロンその他等のボランティアセット。認定料。実習後、1年分の会費。 *再受講割引 1日参加費 7000円 (2日連続の場合は1日五千円) *お振込み先:三井住友銀行 立花支店 普通 1718214 (特定非営利活動法人タッチケア支援センター) 対象 看護・介護・教育等、対人援助にかかわる方。 ご家族のケアにタッチケアを取り入れたい方 ボディセラピスト、アロマセラピストの方で、タッチの質、かかわりの質を向上させたい方。 ボディワーク、ボディトリートメントの入門として。 その他、触れることや、自己成長にご関心の方でしたらどなた様でも。 ≪ お申込みフォーム ≫ https://ws.formzu.net/fgen/S40530426/(PC スマホ) https://ws.formzu.net/mfgen/S40530426/(携帯) *ご参加のコースをお選びください ① 全コース参加 ① レベル1のみ ② レベル1&2 *フォームが機能しない場合、1週間以内に返信がない場合は、下記にご連絡ください。 メール: info@touchcaresupport.com 06-4967-9839 (中川) ≪レベル1 講座内容(予定)≫ 1日目 *タッチケアとは何か? *タッチの根源的な必要性(子宮の中からはじまるふれあいの旅) *周産期の流れと愛着障害の問題 *タッチの基本性質 *タッチケアの効果 *やさしいタッチを生み出すものは? *セルフケア・セルフアウェネスの大切さ。 *触れることと、マインドフルネス(今・ここの気づき) *あるがままの理解と、安全・安心の意味。 *基本の、ハンドトリートメントの実践 2日目 *グランディングとセンタリングワーク ≪タッチケア基礎講座 レベル2、レベル3のお知らせ≫ レベル2 ~タッチケアを深める・気づく・くつろぐ~ ヒーリングとしての、タッチケアへ。 クライアントさんと、ホリスティックに向き合い、 終末期の方にも寄り添えるエネジェリックで心地よい触れ方を習得します。 触れることについての、心理的諸問題について学びます。 グランディング、マインドフルエネス、傾聴ワーク等を通じて、 より一層、施術者としての心身の在り方と気づきを深めていきます。 施術の質を深めていく、たいせつなコースです。 マッサージテーブルを使ってベッドサイドでの、ヒーリングとしてのタッチケア~ レベル3 ~脚への取り組み、手技の統合 22日は、高齢者施設でのボランティア実習~ 脚へのトリートメントとその注意点 禁忌の復習 高齢者・認知症・緩和ケア等、医療的考慮が必要な場合の方へのかかわりの注意点 手技とかかわりのまとめ・情報収集と問診の方法。 触れることの心理的な諸問題。 最終日は、高齢者施設での実習を行います。 *全コース修了者の方には、こころにやさしいタッチケア認定ボランティア証と修了証書をお届けします。 *全コース、オリジナルテキストと教材、ワークに必要な様々なサポートが含まれます。 *レベル3をご参加の方には、実習で使用するロゴ入りエプロンを進呈します。 *全コース終了の方は、セラピスト講座、ファシリテーター養成講座へと進むことができます。 講師:中川れい子 プロフィール NPO法人タッチケア支援センター理事長。関西学院大学文学部卒 #
by touchcaresupport
| 2020-01-03 13:49
| 講座のご案内
|
ファン申請 |
||