カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2020年 11月 2020年 10月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 02月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
10月6日(土)&7日(日) 上智大学にて、第五回 ソマティック心理学協会 大会テーマは 『「ケア」と「ソーマ」〜心と体からの癒しを探る〜』。 赤ちゃんのケアからグリーフケア、死生学、スピリチュアルケア、ケアする人のケア、未来の統合的な医療の姿など、様々なケアと心身の在り方を探求していきます。恒例のソマティックワークのワークショップや多くの分科会から構成される、例年以上に豪華な構成となっています。素晴らしい先生方で満載の素晴らしい企画です。 詳細は、こちらをご覧ください。 http://somaticjapan.org/5th-conference2018 2日目の7日の午前中の分科会で、タッチ研究の第一人者、山口創先生(桜美林大学教授)とご一緒に、「ソーマに触れていくー心・からだ・魂に触れる癒しー」を開催します。貴重な機会をいただき、感謝で心がいっぱいです。 今回は、タッチやタッチケアの様々な視点の中で、特にソマティクス(SOMATICS)としての、触れるワークが、身体感覚への気づきを促す効果に注目していきたいと思います。特に、タッチケア支援センターの提唱するタッチケアでは、ソマティクスの側面を大切にしていますので、今回のフォーラムでは、さらにその面を深めていきたいと思います。 今回のフォーラムに先立ち、日本ソマティク心理学協会の、ニュースレターに、寄稿させていただきました。 ご笑覧ください。 NPO法人タッチケア支援センター 代表理事 中川れい子 ***** “SOMA”に触れていく―タッチを“CARE”へと育むためにー 2011年の5月、「やさしくふれると世界は変わる」をテーマに、関西でNPO法人タッチケア支援センターを設立してから、はや7年。それは、エサレン®ボディワーカーとして個人セッションにあけくれ10年余りの年月が経った頃でした。東日本大震災被災地から始まった施術活動も、高齢者施設・がん患者会・うつ病の方の就労支援センター、発達障害の方のデイサービス・産後のお母さん・そして終末期の方の緩和ケア病棟等、海外の施術例にも学びながら、丁寧にかかわりの輪を広げ、確かな手触りを重ねてきました。 タッチケアとは、手をあてたり、やさしく撫でたり、あるいは、オイルを使って地肌にマッサージするなど、赤ちゃんからお年寄りまで、老若男女、家族間ケアや看護・介護等の対人援助として活用できる「触れる」ケアの総称です。現在、国の内外で様々な手技療法が紹介されていますが、特定の技法や様式には分けずに、「触れる」という行為の原点に出来る限り忠実に基づくことで、ジャンルを超えた交流を広げ、利用者の方の様々なニーズに合った“寄り添い”を提案することができると考えています。 あたたかく、やわらかな感触で安らぎと寄り添いを届ける、対人援助のためのタッチケアについては、拙論考、≪身(み)≫の医療 第二号(2016年)『対人援助に役立つタッチケア・その理論と実践―身(み)・存在・いのちに触れるケアとしてー』をご笑覧いただけますと幸いです。(http://touchcaresupport.com/ の右側からリンクできます) そして、2018年の春、タッチ研究の第一人者、山口創先生(桜美林大学教授)を中心にジャンルを超えたボディセラピストや、タッチに関心を寄せる人々の交流により、「日本タッチ協会」が設立し、私も共同代表の一人を務めさせていただくこととなりました。“触れる”という、太古の昔から人に備わった癒しの力を、安全で効果的に伝える活動も、ここにきて多くの同じ思いの方達とつながり、社会に発信する力を増しつつあります。その中で、ソマティクス心理学協会の活動とも、様々な形で交わらわせていただけたらと思います。昨年・今年と、関西でもソマティック・フォーラムが開催され、毎年多くのことを学ばせていただいております。
さて、タッチケアの普及・教育・実践活動の中で、特に重視してきたことは、タッチケアの科学的な作用と効果(三人称の視点)を明らかにすることと、自らの身体感覚の気づきを通じて自己成長を促す“ソマティクス”を基盤(一人称の視点)とする施術者の教育でした。ここでは後者についてお話したいと思います。
SOMAとは、ギリシャ語に由来する“内側からいきいきと感じられる一人称のからだ”を意味します。その感覚は、常に「今・ここ」として体験され、瞬間・瞬間、変化しています。他者のからだをSOMAとして触れる時、その手は〝刻々と変化する、生きているからだ“として、いのちの深淵さを受け取ります。それは客観的に見るからだ(BODY)とは本質的な違いがあります。SOMAとして触れて受け取る感覚は、今ここで生きている一人称のからだであり、他者の思い込みを許さない未知の領域としての「尊厳」がそこにはあります。“あるがまま”の受容と共に届けられるタッチケアは、互いのいのちの「尊厳」を育みあい、かけがえのなさを支えあいます。 高齢者や認知症の方にタッチケアを提供する中で、海外から発信される新しいケア法とも出会ってきました。利用者の尊厳を大切にする『ユマニチュード』や、受け手の立場にたってケアを提供する『パーソン・センタード・ケア』、コミュニケーションを大切にする『バリデーション』等、どれも受け手の尊厳を守り、身体的・感覚的なかかわりを重要視します。今、二人称のからだへの視点もまた、大きく進化しつつあります。 こうした素晴らしいケアに加え、ソマティクスをベースとするタッチケアは、施術者も同じように豊かな「内的世界」を感じる主体として機能するところに特徴があります。施術者自身が、自分自身の感覚を開き、生き生きとしてそれを感じ、giver(与え手)であると同時に、receiver(受け取り手)であり続けます。ここに「触れることは、触れられること」というタッチの属性が浮かびあがります。 施術者は自身の在り方に気づきをもち、感覚を開いていくために、自らが“寛ぐ”必要があります。自分自身の心地よさと安心感・日常的なセルフケア・繊細に感じとることができる柔らかな身体と姿勢・グランディング・距離感覚、そして呼吸等が大切な鍵となるでしょう。 タッチケアでは、この“感じる”ことそのものが、他者との“共鳴・共振”、あるいは“寄り添い”を意味します。相手が安心し、寛ぎ、時には境界を解除するように人に身をゆだねる無意識レベルでの寄り添いは、皮膚の内側と外側という意識を緩め、自己存在の確かさと共に、わたし自身を超えていく原初の安心感をもたらすこともあるでしょう。 自分自身を感じ、相手を感じるというプロセスの中で、ごく自然と、動作も呼吸も、ゆっくりとなっていきます。“ゆっくりと動く”こと、そして“呼吸”は、“今・ここ”の気づきを深め(マインドフルネス)、状況や相手をより広く深く見守るケアの力を深めます。 そして、“グランディング(重力)”。特に、共に地球につながり、大地に支えられているという「重力」感は、施術者の落ち着きを促し、「触れるー触れられる」二者間の心理的な混乱を最小限のものとする力があります。タッチケアにおけるソマティクス教育では、こうした施術の基盤となるものを強めていきます。 たとえ、触れる手が、からだの部分に触れていても実は全身に触れているという意識。解剖学的な肉体だけではなく、感情・思考・記憶・夢・魂・・・エネルギーや自然・環境・関係性・社会・地球、そして宇宙にまで広がる、大いなる循環系の中でつながりあい、存在しているというホリスティックな身体観の育成も大切です。SOMA本来がこころ・からだ・魂を切り離さないホリスティックなからだであることにも注目しましょう。 互いにSOMAとして触れあうとき、いのちの尊厳・いのちの循環の意味が輝きを増し、そして、やすらぎと慈しみをもたらすやさしいタッチの質が育まれていきます。 タッチケアにおけるソマティクス教育は、触れるケアのみならず、様々な形のケアの在り方も、豊かさを深めていくでしょう。ぜひ、ご体験ください。 中川 れい子 NPO法人タッチケア支援センター 理事長 日本タッチ協会 共同代表 エサレン®ボディワーク認定プラクティショナー
by touchcaresupport
| 2018-09-28 15:40
| 代表雑感
|
ファン申請 |
||