カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2020年 11月 2020年 10月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 02月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
7月に開催しました、こころにやさしいタッチケア基礎講座(ボランティア養成講座) 土日4回コースにご参加の皆様の感想文をアップしました。看護師、介護師、小学校の先生、幼稚園の先生、アロマセラピスト、OL、主婦と、様々なジャンルの皆様にご参加いただけました。ご参加とご感想、本当にありがとうございました。 *********** 【平日6回コースにご参加の方の声】 講座を受けるまでは、自分でするよりもしてもらうことが快感でした。又、現在のお仕事(保育関係)の支援の中でも少しでも活かすことができないかと興味をもち、受講しました。 6回の講座では、タッチとは?から始まり、身体の仕組み、実技を学び、奥の深いことを感じました。 実習では、いろいろな人とふれあい、はじめは緊張し、先生から「肩の力を抜いて」「呼吸をしながら」などの指導を受けながらも、なかなかうまくいかず、又性格がでてゆっくり施術することができませんでした。それは、相手の気持ちに寄り添ってない自分があり、タッチすることの意味を理解してなく、技術を学ぶことで必死でした。 講座が終わるために、どうしたらうまくいくのかと反省してきました。次回からは学んだことを振り返りゆっくり、つつみこむようにやさしく、気持ちをこめてふれることを意識するようにしてきました。回を重ねゆっくりと施術することで、自分自身にも余裕もでき、相手のことに気付く余裕もでき、相手とのコミュニケーションもとれるようになりました。 ふれられることで相互理解もでき、気持ちがいい、リラックスできたと感じられるようになりました。このことなんだと気が付きました。 終わってからのシェアリングは、お互いの思いをだしあい伝え合うことで相手と共有することができ、次のステップに役立ちよかったです。 大事なことは、タッチの注意事項を守り、ゆっくりとした気持ちで、たくさんの人とふれあい、コミュニケーションを図り、ふれられて気持ちがいい、心のリラックスができることが生きる喜び、ふれられる喜び、ふれる喜びにつながっていくと思います。 これからは、今回学んだタッチケアをより多くの人にしてあげ、たくさんの人と出会い、タッチを通じて心のぬくもりを伝えていけたらと思います。 講座に参加し、第二の人生の生きがいを見つけられ、ボランティア活動にも参加し、支援をしていきたいと思います。 学んでよかったです。ありがとうございました。 マッサージに興味があったのと、何か人のためにできたらと思い、受講させていただきました。静かな空間で、落ち着いた中で、受講できたのは最高でした。 自分自身に触れるということから入りましたが、初めての体験でしたが、自分が今、ここにいるということを、感じる経験ができました。 人にふれるということは、とても緊張しましたが、今、ここに共に在る、ゆっくり呼吸をしながら、触れることで、自分自身にも、気持ちが落ち着き、癒されることを知りました。 人がタッチするだけで、癒されることはすばらしいことです。子どもがお腹が痛いというと、お腹をさする、泣くとよしよしと体をなでる。まさに、このことなのですね。でも、今となれば、このことが忘れられていることも、多くありますね。小さい子どもの頃から、ぜひ、タッチされることを多く体験してほしいと思います。 私は両親にそうしてやることができず、後悔しますが、これから身近にできる範囲で、広げていけたらなぁと思います。人を癒すことは、うれしいことでもあり、自分も癒されることにもなりますから、少しずつ 実践していきたいと思います。今後ともご指導よろしくお願いします。落ち着いた空間で、楽しく受講されていただき、ありがとうございました。 TV番組で「タッチケア」というものを初めて知りました。 その番組では、痴呆のお母さんをオイルを使って優しくハンドマッサージする娘さんの姿が。そのお母さんは、ハンドマッサージを受けるようになってから、精神的に穏やかになり、夜の徘徊が減ったということでした。 ただのマッサージとは違い、身体とこころに同時に働きかける「タッチケア」に心が動いた瞬間でした。 その後、ネットで検索したところ、私が住む尼崎市内で「タッチケア入門講座1日体験」なるものがあることを発見。こんなに身近なところで「タッチケア」に取り組んでいる方がいるとは!と勝手に縁を感じて参加。その後、少し時間が空きましたが「基礎講座」の案内を送っていただき、興味が再燃しました。 6回にわたっての講座は毎回観点を変えて「タッチケア」にアプローチするといった感じで、内容が盛りだくさんで正直難しかったですが、憶えるというよりは、こんなことも知っておいたほうがいいんだな…と捉えて、肩に力が入らないように受講しました。 その中で、私にとってこころに残っている言葉があります。 それは、「すべては、タッチかもしれない。」です。 五感や知覚を通じて感じられる全てのこと、言葉、声、色、光、香り、感触、態度などなど、無意識に行っていることの全てが他者に何かしらの印象を与えていて、 それは技術や知識以前に大切なことなのだと思いました。 そして、やはり一番興味深く楽しめたのは実習でした。 肩や手首の力を抜く、深く呼吸をする、ゆっくりふれる、など簡単そうなことが最初はなかなか出来ませんでした。 この3つのポイントをしっかり意識出来たときは、 「今ここに、共に在る。」感覚や、「ふれることやふれられることはもっぱらの能動でも受動でもない」という言葉の意味が少し理解できたような気がしました。 今回、この講座を通して、様々なバックグラウンドや仕事を持つ方々と出会い、 ふれさせていただいて、自分が今いる世界がいかに狭いかを知る機会になりました。 自分の感性に響くものがあれば、ひとまずかじってみるという、忘れかけていた行動力を思い起こさせてくれたように思います。 その流れで参加させていただいた気仙沼でのボランティアは、私にとって人生初の ボランティアでした。時間がたつにつれて様々な感情や後悔が沸き起こってきています。 この思いを消化する為にも、機会があれば、またぜひ参加させていただきたいと思っています。 【土日4回コースにご参加の方の声】 4回の講座でしたが、毎回楽しくあっという間でした。内容も、タッチケアだけでなく、皮膚のことから、ボランティアや傾聴についてなど、たくさんの事が学べて、実際にワークとして体験できることが多く、体感として学べた点が多いことが魅力的でした。エサレン®ボディワークのエッセンスにも触れることができて幸せでした。ありがとうございました。 あっという間の4日間でしたが、何度もハンドマッサージの練習ができて充実した時間をすごせました。数年前に教わったことのエッセンスが思い出せて嬉しかったです。タイミングが合えば、ボランティアとして参加できたらよいと思います。全身のワークもしてみたい気持ちが戻ってきました。 飛び込みで何もわからないままに参加させて頂いたのですが、とてもアットホームで、楽しみながら4日間をすごすことができました。お話しを聞いていると”医療・看護”と共通な部分も多くあり、すんなりと自分の頭に入ってくるように感じました。今回学んだことを活かせていけるよう、忘れないうちにしっかり練習します。皆様との出会いに感謝しています。4日間大変お世話になりました。 土日4日間でとても充実した内容でした。時間が限られた中、座学と実習のバランスもとてもよかったです。1日みっちりがぴったり。7名奇数で、アシスタントの先生がいてくださり、アドバイスや実践ができたのも良かったです。男性が1名いちゃったのも、よかったかもしれません^^。タッチケアの部分だけですが、背景にはボディワークがあり、その一部分を学んでいるという実感をもてたのも良かったです。(マッサージテーブルの実習等) やはり、アマナスペースの空間がここち良かったと思います。自分を癒すというのが一番大事かも。ありがとうございました。御世話になりました。被災地、またお願いいたします。 土、日曜日をつかって、タッチケア基礎講座を受けられてよかったです。実習は4日間で繰り返し学べたので、後は、様々な人にタッチケアをして、技術を身につけたいです。 頭で学ぶ座学と実習が、ほどよくミックスされていたので、理解しやすかったです。第一日目に実感しにくかったことも、第四日目には腑に落ちたので良かった。マッサージテーブルと、もう一回最後にして、全体の感覚をつかみたかったです。雰囲気作りもありがとうございました。お泊りをさせていただいたので、集中して取り組むことができました。楽しい時間をありがとうございました。 座学のほうはテキストも充実していて、お話も論理的でわかりやすかったです。時も大きくて、文章も短く箇条書きだったり、見やすかったです。実習の時間がもう少しあればなぁと思いました。資格を取り終わっただけじゃなく、今後とも会員の皆さんと仲良く楽しくつながり、お互いに励まし合って、いけたらいいなぁと思います。 集中した土日連続講座だったのが、忘れなくてすごくよかったです。先生方からの詳しいフィードバックが大変勉強になりました。 ******* マッサージテーブルを使った、全身にふれるワークが、好評だったのが印象的でした。 次回は、そういうワークショップも企画したいと思います。 なお、全身のオイルトリートメントの1日ワークショップがありますので、ご案内させていただきますね! 9月16日 タッチ&ヒーリング講座 http://ebkansai.exblog.jp/16535643/ ![]()
by touchcaresupport
| 2012-07-31 11:56
| 日々の活動
|
ファン申請 |
||